歯を失う原因第1位の「歯周病」
歯周病は、世界で最も多い感染症の一つとされ、細菌による炎症が歯を支える骨を徐々に破壊していく病気です。日本では、歯を失う原因の約40%が歯周病によるものであり、むし歯以上に歯の寿命を左右する深刻な疾患と言えます。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するため、痛みや腫れなどの症状が出たときには、すでに歯を残すことが難しくなっていることも少なくありません。また、歯周病は口腔内の問題にとどまらず、脳卒中や心疾患、糖尿病などの全身疾患とも関連があることが明らかになっています。そのため、歯周病の予防と早期治療は、全身の健康を守るためにも重要です。
歯周病の原因は歯垢・歯石
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊です。歯垢は粘着性が強く、うがいや軽いブラッシングでは除去できません。特に歯と歯ぐきの境目に蓄積すると、歯ぐきの炎症を引き起こし、歯周ポケットが深くなることで細菌がさらに増殖しやすい環境が生まれます。時間が経つと、歯垢の一部が唾液中のミネラルと結びつき、硬く石灰化して歯石になります。歯石はブラッシングでは取り除くことができず、さらに細菌が付着しやすくなるため、歯周病の悪化を招きます。この細菌が毒素を放出し続けると、歯を支える骨が少しずつ溶けてしまい、最終的には歯がグラグラと動くようになり、抜歯を余儀なくされるケースもあります。
歯周病の進行を早める要因
歯周病菌が増えている
歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」は、健康な状態では1~2ミリ程度の深さですが、歯周病が進行するとこのポケットが深くなり、細菌が増殖しやすくなります。歯周病菌が増えると炎症が慢性化し、ポケットがさらに深まるという悪循環に陥ります。この状態が続くと、やがて歯を支える骨が溶かされ、抜歯のリスクが高まります。
免疫力が下がっている
歯周病の進行速度や重症度は、免疫力とも密接に関係しています。喫煙や不規則な食生活、睡眠不足、ストレス、肥満などの要因が免疫機能を低下させると、歯周病菌に対する防御力が弱まり、病状が進行しやすくなります。また、一部の薬剤の副作用や基礎疾患(糖尿病など)も、歯周病のリスクを高める要因となります。
生活習慣が乱れている
歯周病は、日常の口腔ケアが不足している場合に発症・進行しやすくなります。適切なブラッシングが行われていないと、歯垢が蓄積し、細菌が増殖しやすくなります。定期的な歯科検診を受けず、歯石が蓄積したままになっていると、歯周病の進行を助長してしまいます。毎日の丁寧なブラッシングと、歯科医院での専門的なクリーニングが、歯周病予防の基本となります。
歯ぎしり・食いしばりをしている
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯ぐきに過剰な負担をかけ、歯周病を悪化させる要因となります。特に、強い力で横方向に歯を擦り合わせると、歯を支える組織がダメージを受けやすくなります。歯周病の進行を防ぐためには、ナイトガード(マウスピース)の使用や、ストレス管理など、歯ぎしりを軽減する対策を講じることが大切です。
当院の歯周病治療
歯磨き指導
歯周病の予防と改善には、日々の歯磨きが最も重要なポイントとなります。歯科医院での専門的なクリーニングを受けることも大切ですが、ご自宅での適切なブラッシングがなければ、歯垢や歯石はすぐに再び蓄積してしまいます。当院では、患者様それぞれの歯並びや歯磨きの癖を丁寧に確認し、最適な歯磨き方法を指導しております。正しいブラッシングの習慣を身につけることで、歯周病の進行を防ぎ、より健康な口腔環境を維持することができます。また、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液などの併用方法についても詳しくご提案し、より効果的なケアをサポートいたします。
スケーリング
歯垢が長期間蓄積すると、やがて唾液中のミネラルと結合し、歯石へと変化します。歯石は表面が粗く、細菌が付着しやすいため、歯周病の原因となります。通常の歯磨きでは除去することができないため、専門的な器具を用いたスケーリングが必要になります。当院では、スケーラーを使用し、歯石を丁寧に除去することで、歯ぐきの健康を回復させるとともに、歯周病の進行を抑えます。処置後は歯の表面が滑らかになり、歯垢が付着しにくい環境を整えることができます。歯周病予防のためにも、3〜6ヶ月に一度の定期的なスケーリングをおすすめしております。
ルートプレーニング
歯周病が進行すると、歯石が歯周ポケットの奥深くまで入り込み、通常のスケーリングだけでは完全に取り除くことが難しくなります。そのため、より深い部分の歯石や細菌に感染した歯質を除去する「ルートプレーニング」を行います。この治療では、スケーラーを歯周ポケットの奥まで挿入し、歯の根の表面を滑らかに整えることで、細菌が再付着しにくい状態を作ります。進行度によっては処置時に痛みを伴うため、麻酔を使用しながら治療を行います。
PMTC
毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、どうしても磨き残しが発生し、口腔内には細菌が増えていきます。特に、歯の表面に形成される「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜は、通常のブラッシングでは完全に除去することができません。当院では、特殊な機器を使用してバイオフィルムを破壊し、歯の表面を徹底的にクリーニングする「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行っています。これにより、口腔内の細菌環境を改善し、歯周病やむし歯のリスクを大幅に軽減することができます。
フラップ手術
重度の歯周病では、歯周ポケットが深くなりすぎてスケーリングやルートプレーニングでは十分な治療ができないことがあります。そのような場合に行われるのが「フラップ手術」です。この手術では、歯ぐきを切開し、歯の根元に付着した歯石や炎症を起こしている組織を直接取り除きます。処置後は、切開した歯ぐきを元の位置に戻して縫合し、自然な治癒を促します。フラップ手術によって、歯周病の進行を食い止めるとともに、歯ぐきの健康を回復させることが可能になります。
リグロス(保険適応)
重度の歯周病によって歯を支える骨が溶けてしまった場合でも、近年では再生療法によって回復を目指すことが可能になっています。リグロスは、歯ぐきを切開して歯石を除去した後に塗布することで、歯槽骨の再生を促し、失われた組織の回復を助けます。健康保険が適応されるため、比較的負担の少ない費用で受けることができます。ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、適応条件を満たす必要がありますので、詳しくはご相談ください。
インプラントを長持ちさせるためにも歯周病治療が大切
歯周病を放置すると、歯を支える顎の骨が少しずつ溶けていきます。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療であり、十分な骨量がなければしっかりと固定することができません。もし歯周病が進行している状態でインプラントを埋入すると、骨の吸収が進み、インプラントが不安定になり、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。当院では、インプラントを長期間にわたって快適に使用していただくために、まずは徹底した歯周病治療を行い、口腔内を健康な状態へと回復させます。
歯周病を繰り返さないための定期検診
歯周病治療が終了した後、そのまま放置すると再発のリスクが高まります。歯周病は「治療が終わったらそれで終了」というものではなく、治療後のメインテナンスが非常に重要です。治療が終わったからといって、歯石が再び付着しないわけではありません。むしろ、数ヶ月単位で歯石は少しずつ蓄積されるため、適切なタイミングで除去しなければ、歯周病が再発してしまうことがあります。そのため、当院では「リコールシステム」に基づいた定期検診を推奨しております。定期検診では、歯ぐきの状態を詳しくチェックし、歯石の除去や歯周病の進行具合を確認します。さらに、患者様の歯磨き習慣を見直し、改善すべき点があれば適切なブラッシング指導を行います。