当院の親知らずの抜歯
CT撮影で負担の少ない抜歯を実現
親知らずの抜歯は一般的な処置ですが、事前の診査診断をしっかり行わないとリスクが伴うことがあります。特に、下顎の骨の中には太い神経や血管が通っているため、抜歯の際に影響を与える可能性があります。神経を傷つけるとしびれや麻痺が生じることがあり、また多量の出血につながることもあります。そこで当院では、従来の「二次元」レントゲンだけでなく、CTによる「三次元」での撮影を行っております。親知らずの位置関係や周囲の組織との関係をより正確に把握し、安全な抜歯を行うことが可能です。
短時間の抜歯で痛み・腫れを最小限度に抑える取り組み
抜歯の際には、拡大鏡(ルーペ)を使用し、視野を拡大することで正確で丁寧な処置を心掛けています。横向きの歯や埋伏している親知らずの抜歯についても、経験豊富な歯科医師が対応いたします。また、抜歯時間が短くなることで、術後の腫れや痛みを最小限に抑えることが可能です。患者様にできるだけ負担をかけずにスムーズな治療を提供するため、しっかりとした診断と計画を立てて抜歯を行います。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、「ブラキシズム(口腔内悪習慣)」と呼ばれ、歯をすり減らしたり、ヒビを入れたり、歯周病を悪化させる要因となることがあります。また、顎への負担が増すことで、顎関節症や無呼吸症候群のリスクを高めることも知られています。
歯ぎしり・食いしばりの危険性と治療法について
多くの方が無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていますが、気づかないまま放置することは危険です。長期間続くことで、歯や顎に大きな負担がかかり、歯がすり減ったり、ヒビが入ったりすることで、知覚過敏や歯の欠けなどのトラブルが起きやすくなります。また、歯周組織に過度な力がかかることで歯周病を悪化させたり、外骨腫と呼ばれる歯の周囲の骨が異常に突出したりする病気を引き起こすこともあります。さらに、顎の関節に負担がかかることで、顎関節症を発症し、口を開けると音がする、顎に痛みを感じるといった症状につながることも少なくありません。当院では、睡眠時に上下の歯が接触しないよう、ナイトガード(スプリント)を装着する「スプリント療法」を行っています。これにより、歯ぎしりや食いしばりによるダメージを軽減し、歯や顎を守ることができます。歯ぎしりによる症状が気になる方、朝起きたときに顎の疲れを感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。
外傷
当院の歯科口腔外科では、顔面や口腔内の打撲、骨折、脱臼などの外傷に対応しています。日常生活やスポーツ、交通事故などで歯や顎にダメージを受けた場合、痛みや腫れが生じることがあります。歯のぐらつきや折れ、かみ合わせのズレ、歯の神経の損傷なども懸念されるため、できるだけ早めの受診が必要です。外傷の症状によっては、応急処置だけでなく外科的処置が必要となるケースもあり、状況に応じて専門の医療機関をご紹介することもあります。お顔や口周りに強い衝撃を受けた際は、速やかにご相談ください。
スポーツマウスピース作製
スポーツ時の衝撃から歯や顎を守るため、当院ではオーダーメイドのスポーツマウスピースを作製しています。スポーツマウスピースの主な目的は、ボールや相手選手との接触によるダメージを軽減し、大きなケガを防ぐことです。装着していない場合、歯の破折や唇・舌・歯肉の損傷、さらには脳震とうや頸部損傷のリスクが高まります。また、マウスピースの装着により安心感が生まれ、プレーに集中できることから、パフォーマンス向上の効果も期待できます。
歯科医院で作製するオーダメイドのスポーツマウスピースのメリット
お口にフィットしやすい
患者様の歯型に合わせて精密に作製するため、市販品と比べて高いフィット感が得られます。ズレにくく、強い衝撃を受けても適切に吸収することで、歯や顎への負担を軽減します。
発音や呼吸に悪影響がでにくい
市販のマウスピースはフィット感が悪く、呼吸がしづらかったり、発音に支障が出たりすることがあります。歯科医院で作製するマウスピースは、口内にしっかりフィットするため、呼吸や発音への影響が最小限に抑えられ、快適に使用できます。