TOPへ

インプラント治療

「日本口腔インプラント学会」が認定する
専修医の資格を持つ歯科医師が担当

「日本口腔インプラント学会」が認定する専修医の資格を持つ歯科医師が担当
院長は、「日本口腔インプラント学会」が認定する専修医の資格を有しています。インプラントの知識や経験が豊富にありますので難症例にも対応可能です。歯を失ってしまい、インプラントを検討している方はお気軽にご相談ください。当院は、高度な外科処置にも対応するため、オペ室も完備しています。

インプラント治療とは

インプラント治療では、歯を失った箇所の歯ぐきを外科手術で開き、歯槽骨(歯を支える顎の骨)にインプラントを埋入します。通常、インプラントはチタンやチタン合金でできており、チタンが骨と強固に結合する性質を利用して顎の骨にしっかりと安定させます。骨とインプラントの結合が確認できたら、インプラントに土台(アバットメント)を接続し、人工歯(上部構造)を被せて歯の機能を取り戻します。

ブリッジ・入れ歯との比較

  入れ歯 ブリッジ インプラント
審美性
噛む力
違和感
他の歯への負担 ×
治療期間
耐用期間

インプラント治療と同様に、失われた歯の機能を回復する治療には、入れ歯やブリッジがあります。インプラント治療と入れ歯やブリッジの最も異なる点は、入れ歯やブリッジが周囲の歯で支え合うという方法でお口の中に安定させているのに対して、インプラント治療は元の歯と同様に顎の骨で支えられているところです。噛んだときに歯に加わる力を自立して受け止めることができるため、周囲の健康な歯に負担がかかりません。

当院のインプラント治療

安全なインプラント治療を行うための「歯科用CT」

当院では、より安全で正確なインプラント治療を行うために、歯科用CTを導入しています。歯科用CTは、頭部の断層写真から立体的なCG画像で頭部を観察することができる装置で、平面的なX線写真では分からない奥行きや血管、神経の位置なども確認することができます。また、インプラントを埋め込む位置や角度、深さなどを事前にシミュレーションできるため、より安全性の高い治療計画を検討することができます。

より安全性を高めるための「サージカルガイド」

歯科用CTによるシミュレーションで得られた最適なインプラントの埋入プランを、実際の手術に正確に反映させるためのテンプレートがサージカルガイドです。治療計画に合わせて作成したサージカルガイドをお口に装着することで、インプラントを埋め込む位置や角度、深さを確認することができるため、人為的なミスの心配がなくなり、安全性の高い治療を実現することができます。

最終的な仕上がりを考慮した治療

インプラント治療は、インプラントを埋め込むことの技術や経験が注目されがちですが、埋入位置や最終的に人工歯を装着した後の仕上がりは軽視されるケースもあります。当院では、骨の情報を得る歯科用CT、お口の中の情報を得る口腔内3Dスキャナーを、アメリカのデンツプライシロナ社の製品で統一しており、治療の安全性や予知性だけでなく、審美的なバランスを考慮したデジタルインプラントワークフローが実現できます。

難症例にも対応可能

インプラント(人工歯根)は顎の骨に埋め込むため、骨の量が充分にない場合には治療ができないと診断される場合があります。当院では、骨の厚みが足りない場合のGBR法、高さが足りない場合のソケットリスト法、サイナスリフト法など、埋入個所の骨を増やす骨造成が行えるので、難しい症例にも対応できます。また当院は、ショートインプラント(短いインプラント)も扱っており、適応できる場合は、少なからず身体に負担がかかる骨造成を回避できる場合もあります。

安心の保証制度

インプラント治療は自由診療なので、決して安くはない治療費になりますが、治療内容や品質に自信持って提供しておりますので、5年間の保証期間を設けています。治療後の定期的なメインテナンスを受けていただく必要はありますが、期間内にインプラントや人工歯が破損した場合は、無償で再治療を行います。
詳しい保証内容は、スタッフまでお気軽にお尋ねください。

インプラントができないと言われてしまった方へ

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根をしっかりと固定することで高い機能性と耐久性を発揮する治療法です。しかし、顎の骨が不足している場合や歯周病の影響で骨がダメージを受けている場合、インプラントをそのまま埋入することが難しいことがあります。そのような場合でも、骨造成(こつぞうせい)という技術を用いることで、骨量を増やし、インプラント治療が可能になる場合があります。当院では、インプラント治療をご希望の場合、骨造成技術を駆使し、可能な限り、インプラント治療をご提案いたします。もし他院で「インプラントはできない」と言われた場合でも、ぜひ一度ご相談ください。

骨の量を増やす「骨造成」

GBR(骨誘導再生法)

GBR(骨誘導再生法)GBR(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)は、歯槽骨の幅や高さが不足している場合に、骨の再生を促す治療法です。インプラントを埋入する際、骨が十分にないと、人工歯根の一部が露出してしまう可能性があります。そのような場合に、骨の再生を促す特殊な膜(メンブレン)を使用し、骨量を増やしていきます。メンブレンは骨が再生するためのスペースを確保し、周囲の細胞が骨組織へと変化するのを促す役割を果たします。数ヶ月の治癒期間を経て、骨がしっかりと再生した後にインプラントを埋入することで、安全で長持ちする治療が可能になります。

ソケットリフト法

ソケットリフト法ソケットリフト法は、上顎の骨量が不足している場合に、インプラントを安全に埋入するための手法です。上顎の奥歯の上には「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞があり、この空洞の下部にインプラントを埋入するスペースが必要になります。骨が薄いとインプラントの固定が難しくなるため、ソケットリフト法で骨を増やす処置を行います。具体的には、インプラントを埋め込む部分に小さな穴を開け、専用の器具を使って上顎洞の膜を持ち上げ、そのスペースに骨補填材を注入します。ご自身の骨がある程度残っている場合に適した方法で、比較的負担の少ない治療法です。

サイナスリフト法(上顎洞底拳上術)

サイナスリフト法(上顎洞底拳上術)サイナスリフト法は、上顎の骨が極端に薄く、インプラントを埋入できるだけの十分な骨量がない場合に行う手術です。ソケットリフト法が比較的小さな骨量増加に適しているのに対し、サイナスリフト法はより広範囲の骨造成が必要な場合に適応されます。上顎洞の側面からアプローチし、膜を慎重に持ち上げた後、骨補填材や自家骨(患者様自身の骨)を移植します。その後、数ヶ月の治癒期間を経て、十分な骨が再生された状態でインプラントを埋入します。サイナスリフト法には、骨移植後にインプラント埋入を行う方法と、骨移植と同時にインプラントを埋入する方法の2種類があり、患者様の骨の状態に合わせて最適な治療計画を提案いたします。

インプラントを長持ちさせるために
治療後も定期検診が重要

インプラントを長持ちさせるために治療後も定期検診が重要インプラントは、一度装着すれば半永久的に使用できると言われる治療法ですが、それは適切なメインテナンスが行われている場合に限ります。インプラント自体ではなく、その周囲の組織(歯ぐきや骨)にインプラント周囲炎が発生することが多いです。インプラントの寿命を延ばし、快適に使用し続けるためには、治療後の定期的なメンテナンスと検診が不可欠です。定期検診では、インプラントの状態を確認したり、歯垢・歯石除去を行ったりします。

入れ歯が合わない方・元のように咬みたい方

お使いの入れ歯がどうしてもあわない方や違和感がなくならない方、歯を失っても元の歯のようにしっかり噛めるようになりたい方には、インプラント治療がおすすめです。外科手術に不安があって、なかなか治療に踏み切れない方もいらっしゃるかも知れませんが、私はインプラント治療を専門的に研究する日本最大の学術団体である「日本口腔インプラント学会」の認定する専修医の資格を取得しておりますので、安心してお任せください。当院は、必ずしもインプラントが最適解であるというような提案はしませんので、一緒により良い治療を考えていきましょう。まずはお気軽にご相談ください。

WEB予約