当院の入れ歯治療
入れ歯に対して、「痛い」「外れやすい」「しっかり噛めない」といったイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、現在の入れ歯は技術の進歩により、快適に使用できるものが増えています。当院では、患者様一人ひとりのお口の状態やかみ合わせに合わせたオーダーメイドの入れ歯を提供しており、現在の入れ歯にご不満がある方の作り直しにも対応しています。顎の形状や歯ぐきの状態は患者様によって異なるため、入れ歯のフィット感や機能性を高めるには、適切な設計と精密な型取りが重要です。当院では、さまざまな素材を取り扱い、患者様のご希望に沿った適切な入れ歯をお作りいたします。入れ歯に関するお悩みをしっかりとお伺いし、患者様に合った快適な入れ歯をご提供できるよう心がけております。
入れ歯が初めての方・作り直したい方
どんな方の相談もお受けできます!
入れ歯を装着している方の中には、「痛くて噛めない」「すぐに外れる」といった問題を抱えている方が少なくありません。これらの原因の多くは、かみ合わせのズレや入れ歯の適合性の問題にあります。入れ歯の設計には、歯だけでなく歯ぐきや顎の骨の状態を考慮する必要があり、噛む力を適切に分散させることが大切です。そのため、精密な型取りと治療計画が不可欠となります。当院では、型取りの段階から細部にこだわり、患者様の口腔内にしっかり適合する入れ歯を作製しています。保険適応の入れ歯から、自費診療の高性能な入れ歯まで幅広い選択肢をご用意しております。他院で作製した入れ歯に違和感がある方や、初めて入れ歯を作りたい方も、どうぞお気軽にご相談ください。患者様が日常生活で快適に過ごせるよう、しっかりとサポートいたします。
入れ歯の種類
保険義歯
保険義歯は、床がレジンで作製された入れ歯です。強度が弱いため、厚みを持たせる必要があります。口腔内で違和感を覚える方が多いですが、比較的安価に作製可能です。
金属床義歯
保険診療の入れ歯は、入れ歯に使用する材料や構造が細かく決まっているため、補う歯の本数が多い入れ歯は、安定性や強度を確保するために、ある程度大きく厚く設計する必要があります。そのため、入れ歯をつけた時に違和感を覚えることがあります。金属床義歯は、入れ歯の床(ピンク色の土台部分)に金属を使った入れ歯です。金属で強度が確保できるため、入れ歯を薄く軽く設計することができます。また、金属は熱を伝える性質があるため、お食事をより美味しく感じられる効果もあります。
ノンクラスプデンチャー
保険診療の入れ歯は、入れ歯に使用する材料や構造が細かく決まっているため、部分入れ歯はクラスプという留め具を周囲の歯にかけてお口の中に安定させる構造になっています。このクラスプが金属で目立つことが気になると思われる方もいらっしゃいます。ノンクラスプデンチャーは、クラスプがなく、床(ピンク色の土台部分)の形状が工夫されていてお口の中で安定させる入れ歯です。保険診療の入れ歯よりも柔らかい素材でできているため、痛みが少なく、フィット感も良いという特徴があります。
インプラントオーバーデンチャー
総入れ歯のように、入れ歯をお口の中で安定させる固定源がない場合は、入れ歯を歯ぐきに吸盤のように吸着させることで安定させるように設計します。しかし、食事や会話でお口を動かしたときに外れてしまったり、入れ歯が大きくなってしまったりするなどの問題があります。インプラントオーバーデンチャーは、数本(片あごで2本程度)のインプラントを埋め込んで固定源にする入れ歯です。しっかり固定されるため、外れてしまうことがなく、噛んだ力を骨で受け止めるため、硬いものでも噛めるようになります。
入れ歯治療後のメインテナンスが大切です!
入れ歯も天然の歯と同じように歯垢(プラーク)が付着しやすく、放置すると口臭や口内炎の原因になることがあります。入れ歯を長く快適に使用するためには、毎日のケアが欠かせません。ご家庭で最低でも1日に1回は歯ブラシを使って入れ歯を洗浄し、清潔な状態を保ちましょう。特に部分入れ歯をご使用の方は、入れ歯の清潔さを維持することが、残っている歯のむし歯や歯周病予防にもつながります。また、入れ歯の装着感や噛み心地は、その日の体調によっても変化するほど繊細なものです。長期間使用していると、お口の中の形状や歯ぐきの状態が変化し、入れ歯が合わなくなることがあります。さらに、入れ歯自体も使用によって少しずつ劣化するため、適切なメインテナンスが必要です。当院では、入れ歯を良いコンディションで長期間快適に使っていただくために、3~6ヶ月に1回の定期調整を推奨しています。長くても1年に1回はメインテナンスにお越しいただくことで、入れ歯の不具合を早めに発見し、快適な状態を維持できます。