TOPへ

むし歯治療

なるべく歯を残すための精密な検査

なるべく歯を残すための精密な検査むし歯は自然に治ることはなく、放置すると進行し、最終的には歯を大きく削らなければならなくなります。削る処置は必要な治療ではありますが、一度削った歯は元に戻ることがないため、できるだけ削る量を抑えることが大切です。むし歯が進行すると、歯の神経まで侵され、神経を取る治療が必要になることもあります。さらに、状態が悪化すると抜歯を避けられない場合もあります。当院では、精密検査を行い、むし歯の大きさや位置を正確に把握することで、最小限の切削にとどめ、歯をなるべく長く残せるように努めています。治療後もむし歯の再発を防ぐために、適切な予防ケアを提案し、口腔内の環境を整えていきます。早期発見・早期治療が歯を守る最良の方法であるため、気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。

当院のむし歯治療の特徴

痛みに配慮した治療

痛みに配慮した治療1
痛みに配慮した治療

むし歯治療時は麻酔を使用するため、強い痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔の注射そのものに対して不安を感じる患者様も多くいらっしゃいます。当院では、注射の痛みを和らげるために、まず表面麻酔を塗布し、針が刺さる際の刺激を抑えます。さらに、極細の針を使用し、できるだけ痛みを感じにくいように工夫しています。また、電動注射器を使用することで、一定の圧力と速度で麻酔液を注入し、注入時の痛みを軽減しています。加えて、麻酔薬を人肌程度に温めることで、体内との温度差による痛みを抑える工夫も取り入れています。患者様の不安をできる限り取り除き、安心して治療を受けていただける環境を整えております。
(※表面麻酔は患者様のご要望に合わせて使用しています。)

情報の共有と丁寧な説明

情報の共有と丁寧な説明当院は、患者様が自分のお口のことに興味を持っていただくことが大切だと考えています。そのため、むし歯があれば小型カメラでお口の中を撮影してモニターで見ていただいたり、定期的にレントゲン写真を撮影してお口の中の状況を詳しく説明したりしています。むし歯を削る必要性、削らない判断の理由、どんな注意が必要か、今後どうなっていくことが予想できるかなどを分かりやすくお話します。お口の中のことがよく分からない。どんな治療をしているのか分からない。そのようなことがないように努めています。

むし歯の取り残しを防ぐための「う蝕検知液」

歯を残すためにできる限り削る範囲を抑えて治療することは大切です。その一方で、むし歯の進行を止めるためには、むし歯を取り残すことはできません。むし歯は、目視や経験による診断、もしくは軽く叩いたり、風をかけたりすることによる診断が一般的ですが、当院では、う蝕検知液というむし歯になっている歯質だけに色をつける専用の薬液を用いたむし歯の見極めを行っています。客観的な検証を併用することで、むし歯の取り残しを防ぎます。

なるべく歯を削らない治療

なるべく歯を削らない治療当院では、むし歯治療の際にできる限り歯を削らないことを大切にしています。削る範囲が広がると、歯の耐久性が低下し、将来的に歯の寿命が短くなってしまう可能性があるためです。しかし、削る量を極端に減らすと、むし歯が取り切れず再発のリスクが高まります。当院では、レントゲンや拡大鏡を使用し、むし歯を正確に診断した上で、必要な部分だけを最小限に削ることで、健康な歯の部分を残すように努めています。

なるべく歯を抜かない治療

当院では、患者様の大切な歯を可能な限り残すことを最優先に考えています。歯を失った場合、入れ歯やブリッジ、インプラントといった方法で補うことはできますが、やはりご自身の歯に勝るものはありません。できる限り抜歯を避けるため、歯の状態を慎重に診断し、保存が可能な場合は適切な治療を施します。他院で抜歯を勧められた方や、歯を残せるか不安を感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。患者様の歯を守るために、最適な治療方法をご提案いたします。

むし歯の進行段階と治療方法

初期むし歯(CO)の場合

初期むし歯(CO)の段階では、エナメル質がわずかに溶け始めていますが、まだ穴が開いていない状態です。自覚症状はなく、痛みも感じませんが、この段階で適切な対応をすることが重要です。フッ素塗布を行い、歯の再石灰化を促進することで、削らずに治すことが可能です。また、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングを継続することで、むし歯の進行を防ぐことができます。

エナメル質のむし歯(C1)の場合

初期のむし歯が進行し、エナメル質が溶けて小さな穴(むし歯の穴)が開く段階です。エナメル質への侵食が進むと、詰め物の治療が必要なことが多くなります。早期に歯科医院へ相談しましょう。

象牙質のむし歯(C2)の場合

むし歯がさらに進行し、エナメル質を越えて象牙質(歯の内部組織)にまで達した状態です。象牙質への侵食が進むと、歯の神経に近づいていきます。むし歯の大きさによって詰め物か被せ物の治療を行います。

歯髄のむし歯(C3 )のむし歯

C3になると、むし歯が歯の神経まで達し、強い痛みを伴うことが多くなります。この場合、根管治療が必要となり、神経が感染している部分を徹底的に取り除きます。根管内部を洗浄・殺菌し、細菌の侵入を防ぐために密封処置を行います。その後、被せ物(クラウン)を装着して歯の機能を回復させます。しかし、根管治療が適切に行われなかった場合や、感染が再発した場合は、根尖病変が生じることがあります。その際は、歯根端切除を行い、経過観察を続けることが必要です。

重度のむし歯(C4)の場合

C4の段階までむし歯を放置してしまうと、歯がボロボロになっていることが多く、抜歯が必要になります。その後は、インプラント、入れ歯、ブリッジで歯の機能を補うことになります。優れた治療方法ですが、天然歯に勝る治療はありませんので、予防意識を高めることが重要です。

むし歯にならないための「予防」が重要

むし歯にならないための「予防」が重要むし歯は、できる限り早い段階で治療することが大切ですが、最も望ましいのは「むし歯にならないこと」です。一度むし歯になってしまうと、治療を行っても完全に元通りにはなりません。詰め物や被せ物で補うことはできますが、継ぎ目の部分がどうしても弱くなり、再発のリスクを抱えることになります。そのため、むし歯そのものを予防することが何よりも大切なのです。当院では、予防に力を入れ、定期的な検診やクリーニングを推奨しております。歯科医院での専門的なケアと、ご自宅での正しいブラッシング習慣を組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。ご自身の歯を健康に保つために、定期的なケアを心がけていただくことをおすすめいたします。

WEB予約